住まいと暮らしのQ&A

Q1. LPガスの特徴を知りたいのですが・・・?
ガスの特性
LPガスには、万一の場合にそなえて、独自の臭いがつけられています。
LPガスは空気より重いので、万一漏れた場合は床面に漂いますから、床面の通風をよくして、換気はじゅうぶん時間をかけて行う必要があります。
LPガスには一酸化炭素(CO)が含まれていませんので、生ガスによるガス中毒は起こりません。
LPガスは都市ガスよりカロリーが高く、業務用に好まれています。
Q2. 床を塗り替えたいのですが、有害化学物質が心配です。
天然油脂や天然樹脂、天然ろうなどを主成分としたもので安全性の高いエコ塗料があります。

エコ塗料の種類
・天然油脂系
じん油(えごま油)あまに油大豆油桐油など
・天然樹脂系
コバル(木の樹液が土の中で化石化したもの)松ヤニうるし柿渋、セラック(ラックカイガラ虫という昆虫が分泌する樹脂状のものを精製)など
・天然ろう系
蜜ろう木ろうカルナバろうパラフィンなど
Q3. ドアノブや窓を開けるのに負担を軽くする道具がありましたらご紹介ください。
握りにくいドアノブ
丸い握り式のドアノブは、回転させるのにけっこう力が必要です.開けにくいと感じたときは、レバーハンドル式の取っ手にする方法と、ドアノブ補助具は、輪っか型の道具を取っ手にはめ込み、握りやすくしたものです。

開けにくい窓
密閉度の高いサッシ戸やガラス窓の開閉には、意外と力がいるもの。吸盤タイプの取っ手を1つ付けるだけで、重かった窓の開け閉めがとっても楽になります。
Q4. 台所でガスで手頃にできる省エネの方法はありますか。
POINT1
お湯をやかんで沸かすときは給湯からの湯を入れ沸かす方がガスの節約と圧倒的に早く沸かせます。
POINT2
汚れの少ない食器は湯を使ってかるくこする。又汚れたお皿や鍋は洗う前に汚れを果物や野菜の皮でふき取ってから洗うと、洗剤も少なく、ゆすぎ湯も少なくすみます。
POINT3
ガスコンログリルは魚焼きだけでなく、冷えた天ぷら、フライは温め直しに、カリットトーストもオーブントースターで焼くより、はるかに(1~2分)で早くおいしく焼けます。
POINT4
電気ジャーポットは、水から入るよりガスコンロで沸騰させてポットに入れるとお得(水からポットで24時間保温するとガスコンロで10回以上沸かすのと同じコストがかかります)
POINT5
ガスの省費を少なくする高効率コンロが出ています。買い替えの時、省エネマークのコンロを購入すると3年間で17000円もお得です.
Q5. 冷蔵庫は案外電力を消費しそうですが、上手な使い方カンタン節電法を教えて下さい。
・食品を詰め込みすぎない
・熱いものは冷ましてから入れる
・ドアの開閉は素早く行う
・冷蔵庫の側面5cm、上面20cm程度は空ける
・直射日光の当たる所、コンロの近くには置かない
・1カ月に1度は庫内を整理する
・ドアパッキンが傷んだらすぐに交換する(家族人数等用途に合った製品を購入時は選びましょう)

関連会社

(株)ヤマニエコライフ 住まいコンシェルライファ所沢東
石の匠株式会社高尾